![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップ | Solod Cedar | ブレイシング | Scalopped |
サイド・バック | Rosewood | ヘッド | Rosewood |
ネック | Nato | トップインレイ | Maple |
指板・ブリッジ | Ebony | ロゼット | 1-peace Maple |
サドル/ナット | Blass | バインディング | Maple |
スケール | 640mm | ポジションマーク | Pearl one point logo on 5th flets |
胴厚(ネック/エンド) | 100mm/122mm | 塗装 | Stained mat finish |
ネック幅(ナット/12flet) | 43.5mm/54.8mm | ペグ | Indvidual rotomatic |
横巾 | 250mm/395mm | Rosewood bridge pin |
00サイズ(?)のオールドスタイル
当時のカタログの文句を引用すると
「Legacyとは遺産とか古きもの等の意味があります
Legacy Seriesはその容姿通り古き時代の遺産を生かしたアコースティックギターです
何百年前のアンティークなギターそしてアコースティックギターの原点を現代の試作技術が
ここに甦らせました Legacy シリーズはまさにアコースティックギターの遺産です
今までのアコースティックギターのイメージを打ち破った斬新なオリジナルデザイン・シンプルな
ボディに現代音楽の要望であるトランスデューサーが内蔵されています(Eシリーズ)
バリエーション豊かなサウンドを生み出すLEGACYシリーズは未来に残る名品です」
届いたL-999は擦り傷は結構あり20フレット近くの左右に軽い打痕があった
トップには軽くバースト塗装がしてあるのでうかつなリペアは出来ない
せいぜいかくれん棒等でのごまかしが精一杯
ブラスサドルが高さはあるのだがブリッジに埋まり込んでいる
もしかするとEシリーズと同じブリッジでそのぶん埋まり込んでいるのかもしれない
とりあえずあまりにも低すぎてチューニング後1弦がサドルのところでびびるので
やむなく2ミリ程度の鉄をサドル下に入れて下駄としてみた
Y70D/D66SW以外にもYAMAKI/DAIONのスキャロップされたモデルを今回また見つけたわけだが
L-9,L-99がはたしてスキャロップなのかどうかは現時点では不明
サウンドホールは直径93mm YAMAKI通常の100mmより一回り小さい(F-2100は103mm)
音はどう表現したらいいのか・・・ブラスサドル・ナット特有の響きだ
「スキャラップ特有の低音」をほんのわずかに感じないでもないがボディサイズの事もあり
低音よりも中高音が際だつ作りになっている
フィンガーでつま弾くと長いサスティーンが気持ちよい
同じLegacyということで車の前で1枚 字のごまかしかたが汚いのはご愛敬(^^;